自転車屋さんの店長日記

20年7月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2020年8月31日(月) 
 世の中、結構ブレーキが利かない状態で乗っている方が多いのでは....?そう想いたくなるような修理が続きました。子供同乗専用電動アシスト自転車はブレーキには非常に厳しい自転車です。常に子供同乗状態で使っているのでブレーキシューが摩耗しきった自転車を日頃よりよく見ます。人間の操作順応性は良くも悪くも高く、ブレーキが利きにくくても常に使用していると不思議と乗りこなしてしまうものです。お昼ごろに来たお客さんの子供同乗専用電動アシスト自転車がまさにソレでした。ただ、悪い事に中にはブレーキシューが無くなっても判らずに使い続けてしまう方もいます。そういう自転車の制動方法はブレーキシュー(ゴム)ではなく、ブレーキブロックの金属母材をリムに擦り付けてブレーキしています。当然、リムが削られ壊れます。夕方遅くに来た子供同乗専用電動アシスト自転車のお客さんがそうでした。リムが割れてリム表面が剥離しかかっています。即、預かってリム交換の予定です。
 他のお店も同様かと想いますが、特に最近(お盆明け頃から)は子供同乗専用電動アシスト自転車を中心とした全スポーク交換に伴うホイール組み換えばかりやっています。 
2020年8月30日(日) 
 残暑が厳しい8月最後の日曜日でした。そんな日曜日の午後。昨日、引き渡したルナサイクル的クラブモデルの新オーナーとなったお客さんが来ました。試運転がてらこの前、「自転車 de Go!」で取り上げた東扇島まで行ってきたそうです。昨日、東扇島を含む川崎臨海部エリアおよび美空ひばりさんの話で盛り上がったので、私も嬉しく思いました。まだまだ陽射し強い太陽の元、二人で氷アイスを食べながら涼をとっていました。その時吹いた風に少し秋の気配を感じました。.......もうすぐ9月です。
2020年8月29日(土) 
 ルナサイクル的クラブモデルで組み立てた自転車が売れてくれました。自分で言うのも何ですが、この自転車はかなりの力作だと想っております。では何で手放したかというと、乗る機会があまりない事と譲るお客さんに今までとても良くしていただき、この人ならちゃんと乗ってくれると思ったからです。やはり、自転車は乗ってこそ輝くものであって乗ってあげられないのは自転車にとってもかわいそうに思えてきたからです。この自転車のこれまでの位置づけはメインに使っている通勤車の予備車的存在+近隣ポタリング程度(主に鶴見川・寺家町エリア)でした。いつか、時間を気にせずに乗ってあげたい気持ちは抱いてましたが、まだ当分はそんな余裕は出来そうにありません。新たなオーナーの元で活躍してくれることを願っております。
2020年8月28日(金) 
 急遽、伝えられた安倍総理大臣の辞任ニュース。何だかんだ言って長期政権となり現在まで続いていました。辞任の理由は病気との事です。こればかりは致し方ないところです。良くも悪くもいろいろな逆風があったにもかかわらず辞任せずに続け、最後は自身の健康で退くというのは、今後の日本に何かを暗示しているかのように想ってしまうのは私だけでしょうか?社会学・経済学者ではありませんがアベノミクスで強力な経済基盤を築き上げ観光立国によって多くの海外観光客が日本を訪れ、日本の好感度を高めた上で鉄道(新幹線や地下鉄)や下水・上水道設備などの社会インフラの輸出事業を加速化し東京五輪で総仕上げという青写真を描いていたと想われますが、コロナ禍で全ての計画が崩れ今では暗中模索状態です。少なくとも「アベノマスク」や「GOTOキャンペーン」、安倍首相のYou Tube動画などは一部の国民には不評だったと思います。あと、森友問題にせよ、サクラを観る会にせよファーストレディの昭恵夫人が足を引っ張った感がします。
 店長の独り言 かつて読んだ「ファーストレディ」(遠藤周作)という小説を少し思い出しました
2020年8月27日(木) 
 新車引き渡しのお客さんが午前中に来てくれたおかげで、本日は比較的時間が採れるかと想っていたら、それなりに飛び込み修理が続きました。今日は台風の影響でとても蒸し暑い日となりました。一つの修理を終えると、それだけで汗だくになります。すこし休んでいるとまた別の修理が舞い込みます。それを繰り返していくと本日、優先して着手したかった修理が全然進まずに終わってしまいました。..........結構、ヤバイです。 
2020年8月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年8月25日(火) 
 暑い日が続いています。こうも暑いと夏バテ気味です。夏バテするのは人間だけではありません。本日、客注品の電動アシスト自転車が届きました。雨の心配がないので、整備に取り掛かるまでしばらく店先(表)に置いていました。他の仕事が終わり、この電動アシスト自転車を整備し最後にバッテリーを充電しました。普通は何事もなく充電完了して終えるはずでしたがバッテリーを見ると、見たことのないLED信号表示となっていました。改めてLED表示を調べると、バッテリー内のセルパック高温による注意表示でした。解かり易く言えばバッテリーのオーバーヒートです。技術講習会で話は聞いていましたが実際に見ると焦ります。ただ、この表示はバッテリー本体が壊れている訳ではありません。バッテリー内の温度が下がれば正常に戻ります。しばらく時間をおいてバッテリーを冷ましてから電動アシスト自転車に搭載したら正常な動きで安心しました。
2020年8月24日(月) 
 月曜日となって少しは落ち着きつつありますが、相変わらず飛び込み修理がパタパタと入ります。上手く事が進んでいるようで時に想定外の事が起こり停滞します。お盆休み前に預かったMTB。交換する必要部品は揃えておきましたが、今まで忙しく後回しにしていました。本日、取り掛かり始めたら想定外の事態が判明しました。更に新規部品交換を必要となる事が判りました。後回しにしていたツケが廻ってきた感じです。........思うようにはいきません。
2020年8月23日(日) 
 本日、久々にランドナーについて話をしました。ウチにはミヤタ・アイガーという80年代に人気があったミヤタ・ルマン ツーリズムの復刻版のようなランドナーを展示しています。自分でもアイガーを展示しいる処は珍しいのではないかと想っております。では「アイガーが売れるのか?」と問われると答えは「No」です。それでも、展示している訳はこういうオーソドックスなランドナーは必要だと想っているから置いています。自分の意識の中ではサイクリング車(ツアラーモデル)の系譜が判る様な車種は一台、店の片隅であっても置いておきたいと考えております。せっかく、本日話があったので縁がある事を願いながらこの日記を書いております。
 店長の独り言 この前、Panasonic(POS)に関するアンケートがあり、POS関係者にへ650B化したオーソドックスなランドナーの商品化を要望を出してみました。いち小売店の要望で商品化されるとは思えませんが、Panasonicさん是非お願いします。(現在、POSでは26HEでスローピング形状フレームのツアラーモデルがあります。これの後継モデルとして650B+ホリゾンタルフレーム。当然、国産のクロモリ製でリファインされて商品化される事を個人的には夢見ております)
2020年8月22日(土) 
 自転車におけるDiskブレーキは古くはスーパーカー・ブーム時(1970年代)から採用されていました。その後はMTB中心に普及していきましたがDiskブレーキ仕様モデルを使う人は本格志向のマニアが中心でした。最近は良くも悪くも大衆向けに広く普及した為、性質(性能)とか構造をよく理解していないで使っている人が目立つ気がしています。エンドユーザーがそこまで理解する必要もないのですが売り手側(ホームセンターやインターネット通販含)にも取扱技量に疑問視するようなところもあり、そういう背景もあってか?これまた、良くも悪くもウチに修理に持ち込まれる方が目立ってきたような気がしています。自分でも実際に使って感じたことは、機械式Diskは意外とアフターケアーを必要とするブレーキだという事です。(油圧Diskは逆にメンテナンスフリーなブレーキだと感じています)大衆向けの廉価モデルにはDiskブレーキといっても大抵は「機械式Disk」です。お客さんも販売ショップもある程度は購入(販売)先にアフターケアーを任せてくれないものかと本日、機械式Diskブレーキのメンテナンス作業をしながら(頭の中で)想いました。
2020年8月21日(金) 
 お盆休み明けはある程度は予測していましたが、かなり忙しいです。昨日の宿題(手に負えず預かった修理車)も重なりフル稼働状態です。気象庁が警戒する「屋外・屋内の作業を控えるように......」などと言っている場合ではありません。本当は前々より依頼されていたスポーツ系車種の修理や新規注文車(新車)の組立......etc。すべきことがなかなかできずに終わってしまいました。今年はこの時期に学生さんは新学期(二学期)が始まっているようなので、良くも悪くも大いに影響を受けているものと推測しています。(経験上、自転車屋さんにとって新学期需要は存在すると想っています。) 明日は何とか客注車に取り掛かりたいと想っています。(少し身に覚えのある方、もうしばらくお待ちください)
2020年8月20日(木)
 「日本の夏」という感じのお盆休みでした。それでも、旧友とヤビツ峠まで走りに出掛けてきました。普段(真夏以外の時期)なら特別に話す話題でもありませんが、この猛暑下でのヤビツ峠自走往復はかなりハードでした。ヤビツはかつて学生時代の練習コースでした。まだ、コースとか当時の練習風景を覚えておりますが、さすがに30年前とは違います。旧友ともども現状の甘さを打破すべき、ボロボロに打ちのめされる覚悟で挑み予想どうりの結果でした。タイムは二の次としても、それでもまだヤビツ峠を上れる事自体が嬉しかったです。レベルが低いと想われるかもしれませんが、自分としては満足のいく夏休み・真夏のロングランでした。 (裏ヤビツがまだ通行止めなのが残念です)
 2020年8月12日(水)~8月19日(水)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます
2020年8月11日(火) 
 今日は朝から青空で初めて「夏」を感じました。そして、ウチも明日から夏休みを採らせていただきます。毎年、基本的にお盆(8/15)を含む水曜日~水曜日の1週間としています。そして、今日気づいたのですが、自分的には「12日(水)~19日(水)」の1週間のつもりでいましたが、最近になって「山の日」なる祝日ができたので昨年はその分を繰り越して1週間+1日(「山の日」祝日分)としました。今年もそのつもりでしたが、その事すっかり忘れて店頭告知してしまたので、さすがに店頭告知を優先する事にしました。よって、HP上では「12~20日」としておりましたが、「12~19日」とします。独りだからできる事ですが、もし従業員の立場だったら「相当怒るだろうな~」と、自分でも呆れています。最後はグタグタになりながら夏休み突入とさせていただきます。
2020年8月10日(月) 
 自転車は生活必需品だと想わせるような忙しい日となりました。そのほとんどが修理ですが、持ち込まれる修理は一癖も二癖もあるモノばかりです。RDエンド修正+チェーン交換を含む変速系調整やら機械式Diskブレーキ調整だけで済むと思ったら車輪ハブにもガタもあり、結局ハブのグリスアップまで実施せざるを得ないケース。スポーク折れやリム湾曲変形に伴うホイール組み換えやら......etc。当然、パンク関係の修理は当たり前のように来ます。車種も多種多様で修理項目もバラエティーに富み大変でした。基本的には店先の屋外で作業することが多く、ひたすら汗をかいていました。
2020年8月9日(日) 
 スポーツ車はサイズが重要ですが、メーカーが用意するサイズはある程度被るものです。本日、店頭在庫限定特価車にて商談・打ち合わせをしていました。店頭在庫クリアランス特価なので現品限りです。お客さんと話していた車種は乗車可能な範囲内ではありますが微妙なところです。できればもうワンサイズ上が望ましいのですがその寸法差はシートチューブ高で言えば+15mm。トップチューブ長で言えば+10mm。このぐらいならシートピラーの突き出し量とステム交換で対応可能で許容範囲内だと思いますが.........?。人によっては小さめのフレームサイズを好む方もいれば大きめのフレームを好む方もいます。小さめのサイズを好む方は反応の良さ(速さ)を重要視しレース志向の方に多い気がします。逆に大きめを好む方はツーリング・ロングライド志向(フレームサイズが大きいと単純にホイールベースが長めに採れ直進安定性が増します)の方が目立つ気がしてます。さてプライスは魅力的(お客さんもそれは認めているようです)ですが最終判断はお客様次第といったところです。
2020年8月8日(土)
 ツーリングやトレーニングライドの時にパンクに遭遇する事は想定内と考えていた方が良いかと思います。そうとはいえ、実際にパンクに遭うと結構、気持ち(心)が折れます。先日、トレーニングライド中にパンクに遭ったお客さんは目的地と自宅のほぼ中間点でパンクに遭ったそうです。不安になって即引き返したそうです。本日のお客さんも明らかにトレーニング中でした。余計なお節介かもしれませんが、ロードワーク途中でのパンク処理について話をしたら、ちゃんと携帯工具(ポンプ含)、予備チューブも持参していました。ただし、屋外で実践した事はないそうです。今回はたまたま、ウチ(ルナサイクル)の近くでパンクしたので直接持ち込んだそうです。ある意味、大正解の対処法ですが、いつも自転車屋さんが近くにあるとは限りません。時間があるときに予備練習(チューブ交換)して不測の事態に備えておく事を勧めておきました。 
2020年8月7日(金) 
 朝からパンク修理が続きました。自転車屋としては珍しい事ではありませんが、立て続けて来ると息つく暇がありません。本当は先日、注文された客注車を組立・整備したいのですが、なかなか手が付けられません。仕上がったのは夕方6時でした。本来のお店としての理想は①.新車販売、販売に伴う接客。②.客注車・アイテムの組立・準備。③.飛び込み修理(その中でも当店、お買い上げのお客さんを優先するのが理想)。④.店頭展示車の組立・準備。⑤.(Pop)プライスカードの作成、書類(台帳、注文用紙.....etc)の補充作製。⑥.経理事務などの内務作業。こんなところです。ここ最近は③.飛び込み修理が最優先事項になりつつあります。ウチ自身の問題ですが、決してよろしくありません。
2020年8月6日(木) 
 最近の明るい話題は将棋の藤井聡太(18歳)棋聖の活躍ぐらいです。若い世代の活躍は刺激的です。今、対局中の王位戦タイトル。相手は「千駄ヶ谷の受け師」の異名の木村一基(47歳)王位でした。実力派の苦労人で46歳という年齢で初タイトル獲得した事から「中年の星」とも言われています。藤井棋聖の3連勝ですが、王位戦は7番勝負です。過去に木村王位は3連敗からの4連勝で逆転で勝利した事もある勝負師です。
 話題は変わり昨日、Jリーグ公式カップ戦で横浜FCの三浦知良(53歳)選手がスタメン出場されてました。言わずと知れたサッカー界のレジェンドです。惜しいヘディングシュートやゴール前での潰れ役からチャンスを演出して存在感を放ってました。対峙した相手は二十歳そこそこの若手Jリーガー達でした。若い世代の活躍が羨ましく映る反面、百戦錬磨のベテランの奮闘も頼もしく見えます。昨日は若い世代からもベテラン世代からも元気をもらったように感じております。
 店長の独り言 ちなみに私は三浦知良選手と同じ干支(未)です
2020年8月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年8月4日(火) 
 ウチもまさに今、この日記を書いているようにWeb上に情報を発信しておりますが店頭商売をしているとWeb(主に広告宣伝)関係の話がよくあります。本日、そんなWeb関連の話がありました。地域の検索情報サイトにウチの店舗情報を掲載させて欲しいというのが主な内容でした。ウチにとっても悪い話ではありませんがWebという告知宣伝は強大な効果が見込まれる反面、反響がありすぎるとキャパシティーオーバーに陥る危険も孕んでいるとも想っております。実際そこまで反響があるとは思えませんが........?(今までハングルとかアラビア語での問い合わせが来たことはありません。ただ、中国系の業者と想われる、少し怪しいたどたどしい日本語で綴られたメールはたまに届くことはあります。)話は少し逸れましたが怪しい業者ではなさそうなので前向きに進めることにしました。 
2020年8月3日(月) 
 いつも使っている通勤自転車にて、めずらしく2組のお客さんから声が掛かりました。そして、目に付いたポイントはどちらも亀甲型ドロヨケの存在でした。(ちなみに車種はスポルティーフ風のランドナーです。)亀甲型のドロヨケは確かに珍しく最近ではあまり見かけなくなったのは事実だと思います。亀甲型の表面処理は単なるデザイン模様だけでなく、ちゃんと意味があります。金属表面を亀甲型にプレス処理すると全体的に強度が上がり丈夫に仕上がります。最近よく飲む缶コーヒーの表面処理されているのがソレです。(隣のヤクルトさんの自販機からいつも買うキリン FIRE ブラックもプレス加工されています)日本には折り紙文化があり、折り紙の手法(折り方)から応用されていると聞いたことがあります。数年前のサイクルショーであるブース(H2ロケットを製作している企業)で「自転車からロケットまで」みたいなキャッチコピーを出していたところがありました。使われている技術は結構、同様・共用されているのかもしれません。この日記を書きながらふと想い出しました。
2020年8月2日(日)
 あまり期待をしていなかった日曜日。午前中はそれなりに修理が来て淡々とこなしていました。午後になり、さてどうなるか........?「神のみぞ知る」といった心境でした。そしたらいつもオヤジ会で集まる旧友が来ました。友人・知人が来ると何故か忙しくなるので密かに期待していました。そしたら、本当に忙しなりました。旧友との話はそこそこに次々と修理依頼が続きました。その間にもう一人の別の仲間(こちらもいつものオヤジ会メンバーです)が来てくれましたが、既に挨拶どころではなくてんやわんや状態になっていました。お店的には「千客万来」となり、いつものジンクスは生きていました。
2020年8月1日(土) 
 8月に入りました。そしてようやく梅雨明け宣言が発表されました。梅雨明けされたばかりの空は盛夏というより雲が多いながら湿度控えめで少し過ごしやすく感じました。とはいえ、思い切り夏を楽しむという雰囲気でもなく、ランドセルを背負った子供や学生服姿の中高生も目立ちます。夏期講習や部活動というよりコロナの影響で休校した分を取り戻すための授業を続けているみたいです。